これからの薬剤師に求められるスキル
薬剤師の仕事は医師から出される処方箋を元に患者さんに調剤をしていくということです。
ですが薬剤師資格者が急増し、社会的にも幅広い場所から薬剤師としてのスキルが求められるようになってきた現在においては必ずしも調剤技術だけで長期的に仕事ができるというわけではなくなっています。
特に現在喫緊の課題とされているのは地域にいる高齢者のためのケアであり、そのために全国の自治体では医療施設と介護施設の隔てのない一体的な組織運営ができるように改革が進められています。
そんな地域一帯医療の一員として活躍が期待されているのが薬剤師であり、在宅で看護や介護を受ける高齢者に対して独自の判断で広くケアができる技術を身に付けることが求められます。
調剤までが仕事であった場合には薬剤師はその薬を飲んだあとのバイタルチェックなどは他の医療技術者に任せることが多く、患者さんと対面した臨床の現場を経験する機会は多くありませんでした。
しかし在宅治療や地域医療においては少ない人数でそれぞれの住宅に出かけて診療を行うため、自身で薬剤の調剤とバイタルチェックまでを行っていく必要があります。
薬剤師のためのバイタルサイン研修会
現在の法律では、薬剤師は医療行為に該当することは患者さんに対して行うことはできません。
具体的には採血や注射(点滴)、気道内吸引といったことです。
医療行為を行うときには必ず事前に診察を行わないと行いこととなっており、それができるのは医師・看護師・理学療法士・作業療法士といった資格者までです。
逆に医師は例外としても看護師や療法士の場合には医療や薬剤の取扱について厳しい制限があり、その範囲内でなければ診療や治療をすることはできません。
なので在宅看護を行う看護師が薬の処方をすることはできず、また健康状態をみて投与量の調整などをしていくこともできません。
そうした資格による制限に対応するため、在宅医療をする高齢者のもとには看護師と薬剤師が連れ立って訪れるということもあり、それぞれが出来る範囲の看護を担当していくことになります。
しかしながらそれぞれが担当の仕事をしているときにもう片方が全く作業をすることができずぼんやりしているということは問題があり、それぞれの業務のための理解が必要になりました。
そこで同行する看護師の行為や薬剤による患者さんの変化を自ら判断できるように、薬剤師としてのバイタルサイン研修会が全国で開催されるようになりました。
薬剤師ととしてできることとして、血圧測定、脈拍測定、聴診器による確認があるため、その基礎技術を学ぶことが推奨されています。
薬学部として既に実施しているところも
こうした薬剤師によるバイタルチェックは当初は違法なのではないかという意見もあり、現場ではかなり慎重な取扱がされていました。
ですが特定の行為をするために医師や看護師の免許をダブルライセンスとしてとらなければいけないとなると人材育成に大変時間がかかり、また今後も増える高齢者の看護に対応することはできません。
法律的にははっきり言ってグレーゾーンに当たる行為もあるのですが、実際に在宅看護の現場にいる関係者にしてみれば「そこまでしないと業務が追いつかない」というのが実情となっています。
そのため免許取得後の研修ではなく既に薬学部としての実習にそうした聴診器を使ったバイタルチェックを組み込む大学も増えてきました。
今後は医師や看護師だけでなく、薬剤師も当たり前に胸に聴診器をぶら下げて業務を行うというふうに変わっていくのではないでしょうか。